どうも、わさびです。
棋神ラーニングをするにあたってまず約束事を決めようと思います。これは自分の将棋上達への記録とともに、皆様への参考になればと思ってはじめたものなので。
まず、この1年間、詰将棋ハンドブックや棋書を読みません!! あくまで棋神ラーニングのみでどこまでいけるのかを実録で試します。もし棋神ラーニング内でこの参考書を買いなさい、とか販促してきた場合をのぞいて。笑
たまにダイエットブログとかでもあるんですよね。”リングフィットアドベンチャーで痩せる”みたいなブログを参考に読み漁ってたら、いや食事制限もその他の運動もがっつりやっとるやないかい!みたいなの。 俺は怠惰にリングフィットのみやりたかったから、その効果を知りたかったんじゃ!的なやつ。笑
[1年間のルールまとめ]
①将棋ウォーズ内の機能のみを使って勉強!追加の棋書や詰将棋を勉強しない。(ウォーズ内でやらされない限り) ※2025/01/20追記: 対局の振り返り・反省のためにぴよ将棋というアプリを使用します。理由は下記参照。
②学習(単元)→復習クイズ→対局→感想戦(反省・振り返り)→実戦クイズという棋神ラーニング開発者が提案した勉強の形をそのまま行っていくこと! ※2025/01/20追記: 「反省・振り返り」という行程を将棋ウォーズ内で行うとお金が湯水のようになくなるため無料の将棋アプリ、「ぴよ将棋」で局面分析し、振り返りすることにしました。ぴよ将棋アプリではウォーズの棋譜検索をかけられてすぐ読み込めるので便利ですよ!
③1日2局は指す!体調不良や多忙を除いてしっかり毎日実戦。ルールは「10分切れ負け」と「10秒将棋」を1局ずつ。
④初心者・初級者の参考になるよう、私自身が多少定跡がわかる振り飛車は封印して、何もわからない居飛車のみで棋力向上を目指す!(私の棋力については自己紹介ページを参考にしてみてください)。
というわけで、あくまで将棋上達への道は将棋ウォーズ内、とりわけ棋神ラーニング内で指示されたものに限ってやっていこうと思います!
それではまた!
2025/01/20追記
対局の振り返りのためにぴよ将棋を利用することとしました。理由は将棋ウォーズ内の分析アプリ・ツールではお金がかかり、かなりの出費になってしまうからです。ルールの欄にも追加しておきます。
コメント