こんばんは。
2日目ということでまだまだやる気に満ち溢れております。
今日棋神ラーニングを開いてみたら変化が!

昨日何も起きなくて困惑してたけど、復習クイズが実装されていました。よかったー。
とりあえず、単元→復習クイズ→対局→振り返り→実戦クイズに沿ってやっていくことに。
単元はユーチューブにアップロードされた動画を読み込んでいるようで、どうにも使い勝手が悪い。
(例:動画終盤になると関連動画等で画面が埋め尽くされる、動画を見終えて単元学習を続けるために最小化ボタンを押さないといけないがボタンが小さくて押しづらい等)
※2025/01/21追記 上記は全画面表示にしていた時のようです。
致命的な不具合等があるわけもないけど、小さなストレスが少しずつある感じ。これに慣れていくのか、それとも積み重なって耐えられなくなるのか…
次は復習クイズ。まだ初歩の初歩問題だけど、昨日の単元を過不足なくやってくれるんだろうなぁという感じ。様子見かな。
そして対局!!
「この将棋ラーニングで将棋をはじめてやります、何もわかりません!」みたいな人は、今までやった内容を完全に理解していたとしても、ボコボコにされるのがオチな気がする。そこでくじけずに相手にやられた理由を考える・もしくは真似してみるくらいの努力をする、根気強さがないとはっきり言って厳しいんじゃないかなぁ。
昔ドラゴン桜の漫画を読んだ時に、「泳ぎを覚えるには陸上でフォームを確認するばかりよりもまず水に飛び込んでみたほうがいい、勉強もまた然り」、みたいなことが書いてあった気がするけど、この将棋ウォーズにおいても同じようなスタンスなのだろうか。
結果だけ先に書くと、2戦して2勝。「10分切れ負け」ルールと「10秒切れ負け」ルールを1戦ずつ。
「3分切れ負け」ルールは考えるよりも感覚が冴え渡るゲームだと思うし、自分は確実に時間切れ負けをするので、ひとまず2つのルールを1戦ずつ毎日やることを目標にします。誰だか忘れたけど3分切れ負けは将棋風アクションゲームって言ってたな、うまい。笑
対局では定跡が少しは分かる振り飛車を封印して、なーーーーんにもわからない居飛車を採用しています。初級者・初心者がこの棋神ラーニングを使えるかどうかを検証するためです。私が定めた棋神ラーニングのルールについてはこちらを参照してください。
一局目、居飛車はじめてだーとか思いながら適当に飛車先の歩を突いていく。
(棒銀ってどうやるんだっけな…なんか見様見真似でできないのか…あっ!相手が角道あけてる!でも角交換したら乱戦になりそうだし、角道はあけないでおこう…まぁ、攻めは飛・銀・桂でなんとかなるでしょ!)
村田システム!(めちゃくちゃいい声)

え?!?!?!
(なにそれ知らないいやもちろん村田先生は知ってるけど今の自分の駒の動きのなにが村田システムだったの俺棒銀っぽい動きをしたくて銀動かしてたのに棒銀エフェクト出てこないし第一まだ囲いもできてないしというか居飛車の囲いってどうやればいいんだどういうことだ)
エフェクト出たらスクリーンショットして残しておこうと思ってたけど、突然意図しないところで出てきたので撮り損ねた!! 結局なんとか飛車先に角道を通して飛・角・銀・桂で勝勢をつくりお相手が投了。意外と定跡を知らなくてもセオリーだけでいけるのか…?
二局目も適当に居飛車を指したらなんとか勝利。
なんのエフェクトも出ず。
対局の振り返り・反省が次の課題。
将棋ウォーズをいじっていると棋神アナリティクスという機能が! なにやら形勢やら候補手やらを分析して表示してくれるようだ、昔はなかったよね?今って何でもハイテクだ(死語)
しかし、ここにも課金要素が!!すべての機能を使うためには課金しなければいけないらしい。
いやーもうこれ以上の課金は無理だー。ということで、ぴよ将棋からウォーズの棋譜読み込みを使い、そちらで解析することに。
本当は将棋ウォーズ以外のアプリを使うつもりはなかったけど、局面見て反省わかるほど棋力ないし課金は嫌だし…
ルールにぴよ将棋は使うということを加えておこう。じゃないと振り返りできないしな、うん。
2局を解析したところ角打ちで相手の攻め駒と玉を両取り出来たところがあると判明。はえ〜(へた将棋)
ウォーズで村田システムについての説明も読んだし、バッチリだな!! 次狙って出せるかはわからないけど。笑
将棋ウォーズに戻ると、実戦クイズが開放されていました!
押してみると、さっきの自分の将棋の局面が表示され、なんと反省で出てきた角の両取りが!!!
やったとこじゃ〜ん!!!と上機嫌で正解。でも問題は1問だけで少し物足りなかったかな。これから増えるのかしら…
以上が今日の学習でした。
実戦久々に指したけどヒリヒリ頭で考えるのはとても楽しいね。将棋っておもしろい。
ではまた!
コメント